喜捨餞別
2012/01/26
私は美味いものだけを食べて生きていきたいと常日頃思っている。もちろん食べるというのは比喩だ。嫌なことは極力しないよう努力する。嫌なこととは面倒なことや苦労を伴うものでなく、自分にとって価値の低いものという意味である。苦しいことでも価値のあることはいくらでもある。価値のないことに時間を消費するのは無意味だし、不味いものを食べていると舌が劣化し食欲も減退する。そうならないために一番いいのは極力シンプルな生き方を心がけることだ。シンプルであることは執着の対極とも言える。最も簡単なのはモノを捨てることである。ものを捨てることは本当に必要なものだけを残すマインドを作り、それは結果的に時間を大事にすることにつながる。必要なモノ以外を捨てるとどれだけ不必要なもの(重要でないもの)に執着し、またそれがなくても生きていけるかを無意識のレベルで知る。
人もモノも情報も世の中は全てに関わり切れないほど溢れていて、その全体量から考えれば重要だと感じる可能性があるものですら触れ合い尽くすことはできない。だから人生の有限の時間を価値あるもので満たす努力は捨てることから始まる。世の中はトレードオフであり、得ることと捨てることは同義だ。