3/13のManila Bulletinによればフィリピン政府銀行は次年度の予算における外国からの借り入れを20%程減らし、より積極的な外貨獲得に向かう方針とのことである。これは同国の経済状況が上向きにあることを示している。

一方で知人から聞く限り確かに平均所得は徐々に上がっているが、一般の労働者の給与は以前低く、月2回あるpaydayで得た収入は日々の生活コストで殆どが消えてしまう。政府からの借り入れは容易なので足りなければ少額の融資に頼り、年間で分割して希釈された額を返していく。物価も徐々に上がっているため経済成長の実感は一般の生活者にはほとんどない。ここCebu Cityでは一部の良質な新しいサービスの大半は外国からの来訪者のためのものであり、価格も現地人には届きにくいものである。いずれもGaisanoやAyalaといった中国人ファミリーや韓国資本によって出資されている。こうしたサービスの従事者はサービス価値に反して一般的な現地労働者と変わらないため、結局のところ経営部門が収益の大半を持っていってしまうという構造になっている。つまり資本投下によって発展しつつある経済の利益享受者はあくまで外資系の参入者と政府のみで、市民には還元されていないのが現状だ。
グローバリゼーションとはいえ同一労働同一賃金とは単なる逸話に過ぎないのだろうか。

Cebuanoの知人の中に看護を専門とする二人の女性がいる。彼女達は病院が併設された医療系の同じ大学を卒業した同期であり、そしてそれぞれアメリカンでGEのCPAをしているフィアンセとコリアンの彼氏を持っている。一人は6月から米国の医療機関で働くことになっており、もう一人はトロントの医療機関で働く機会を手にしている。二人とも当然英語はネイティブのように話し、移転後の賃金はもちろん現地の労働者と同一である。こうしたことは水面下で進行しているかに見えるが、それは我々が日本人であるからに過ぎないのかもしれない。いずれにしてもすでに当たり前であるかまたは目を開けた頃にはすでにより当たり前になっているだろう。

つまり想定される将来とは、障壁は言語のみであり、障壁の少ない地域間において先進地域に後進地域からの一部のスペシャリストが集中する。技術、特に科学的なスキルとそして移動の活発化に伴いより比率が高まる国際結婚が橋渡しになっている。と書いていて疑問に思ってしまった。こんなことはとうの昔から起こっていたのではないか。ただ特異な言語を使う島国に住んでいたためにその実感を得る機会が希少だったにということにすぎないのだろう。

日本とは未だ精神的に鎖国を続けている国なのかもしれない。そしてその方針に迎合する個人以外は早く外に向うべきだろう。でないと本当にエキサイティングな世界から置いていかれてしまう。

3/18執筆