自然と人工物

2020/10/3

 

自然と人工物は相克してきた。少なくとも近代的な価値観では。

“例の問題”に再び向き合いはじめ、昨年初頭前稿を書いてからしばらく経った頃、ひとつの仮説を見出した。詳しいことはここには到底書くことができない。やや具体的には、進化のより進んでいることを示唆する信号、自然物とそうでないものを区別する信号、そしてそれらを支配する情報の保存と伝達のシステム、とりわけ、知能を持つ生命やその身体の発する振動あるいは草木と風の送受信する振動。かつて、生態学者の間には森は安定状態、あるいは復元性=resilienceを全体最適化するひとつのリダンダントなシステムであるという理論があった。現象にはメカニズムがあり、鳥や人間の歌もまた、系のルールに従っている…。昨年冬はマウイ島やメキシコ湾に、必要なデータを採取しに行くことを計画し航空券も手配したところで機会を逃し、そうこうしているうちにパンデミックで空路が途絶え、極東の奇妙な形をした島に隔離されてしまった。

2019年1月の前稿20年後の世界と取り残される人々 激動の時代の始まり、塗り替えられる勢力図』では中国をめぐる脅威、既に2014年には世界一だった購買力平価(PPP)ベースのGDPと、増大する経済力・技術力を背景に南シナをはじめ急速に軍事力を拡大していることを書いた。それから日本国内でこの問題を案じるような人物にはついぞ出会うことはなかった。

前稿から1年半の間、世界はさらにどこかの地に歩みを進めた。昨年4月に香港では逃亡犯条例改定案を契機にデモが過激化し、今年6月に香港国家安全維持法が可決、香港での反中国的言動の自由は事実上禁じられた。1月には習近平が一国二制度による対台湾政策を提示、蔡英文はこれを否定、その後蔡は台湾総統選に勝利したが、今も統一か独立宣言による武力侵攻かの危機に晒されている。昨年3月には米ソ冷戦後初の特別な危機委員会となる「Committee on the Present Danger: China (CPDC)(現在の危機委員会:中国)」が米国で設置、今年8月には中国ファーウェイ社製の通信機器にバックドアが仕込まれているとし、関連企業への禁輸措置を強化、米国からの半導体やソフトウェアの同社への供給を全面禁止した。世界はすでに冷戦の様相を呈している。

私たちの社会は、2050年までに高密度化する都市とロハス的理想郷としての陬遠地域の二局構造に収斂していくだろう。今とりわけ九州のある地域を足がかりに検証している。二元論的な、あるいは要素還元主義的な、文明というある種の生態系システムへの再考に、人間社会は直面する。そのことは人間と、ネットワークを流れる情報を含む、人間以外のあらゆる全てとの関わり方について再考の機をもたらした。今から17年前、高校三年の時、この近代合理主義への問題を懐柔できず彷徨する羽目になった。森や草木の遠望される形態は、高解像な4K映像を通じて、45億年の進化に裏打ちされた、圧倒的な正義として表示される。ピクセル密度の変化は「画素数」という一見してリニアな量的変化を超えて、何か質的な変化を私たちにもたらしているように思える。周波数知覚の認知が可聴域限界を閾値として、いわば「相転移」するかのように。そうして見える空撮映像は、文明という人工物の「玩具」に過ぎないことを露呈してしまった。

人間が自然と仮に区別されるというなら、自然に人間という存在が勝るのは、おそらく時間の意識においてだろう。シリコンバレーでは、1台も車を販売していないEVの企業や、殆ど誰も何をしているか不明なデータ分析企業が、この数週間の間に上場した。これはある意味での、すなわち現代の「芸術」の構造そのものだ。モダンアートとは、人間の作り出すポイエーシスを、オークションで落札するほど価値あるものと信じ込ませる行為に他ならない。皮肉なことに、知能をもった生き物は脳内に現在と別の瞬間をシミュレーションすることができるので、それが夢となる。
そして人は夢に資源を惜しまない。
 
それはあなたの子孫であるかもしれないし、何か普遍的な問題であるかもしれない。
 
 
 
 
 
 


最近アメリカ社会でのエリートと呼ぶにふさわしい人物と話をする機会があったので、文化的な話を色々ともちかけてみると案の定盛り上がった。教養がある人というのは、大抵何か共通した印象をもつ。それを言葉で説明するのは難しい。

教養とは何だろう。英語ではcultureなどと訳される。それは文化とイコールなのだろうか。教養は持つものと持たないものをつくる。社交界やアカデミーにおいては教養は共通言語として働き、持たないものはそのコミュニティの中での尊敬を得ることが難しくなる。どれだけ裕福か、例えば年収がどれだけあるかといった指標は客観性をもつので比較しやすいのに対して、教養の程度は数値化できない。社会的には力がありながらも教養が無いと、時として品がなくまた精神的な成熟さを欠くように見える。

教養が一部の人々の共通言語として機能するのは、それが知的好奇心を示すひとつの指標になりえるからだろう。知的な人々にとって幸福をもたらすのはその知的な好奇心や感性を刺激するものであるはずで、知的好奇心がなければ共感できない対象への理解を表明することによって、互いが知的刺激をもたらす間柄であるということを暗黙のうちに確認し合う。歴史のロジックを読み解くのもおもしろいが、世界の古典的名作はしばしば単純な言葉では表現できない微細な情緒を含む。そうした豊かさを感じられる心こそ人々は教養を通じて確かめあうのかもしれない。誰だってドラマチックな瞬間が好きだし、それを台無しにして興ざめさせられたくない。私の知る限り教養のある人々は得てしてロマンチストだ。

だから教養は俗に思われているような高飛車な差別主義ではない。特別な飲み物をもってして研ぎすまされた味覚を確認しあうように、ある種の知性や感性に間する純度の高いメディアによって瞬時に人々を結びつける高度に抽象化されたコミュニケーションである。

ウディ・アレンの『SMALL TIME CROOKS』(おいしい生活)という映画がある。偶然億万長者になってしまった無知な夫婦が方や社交界で通じる人物になるべく家庭教師のもとで学び、方や元の俗的な暮らしを取り戻すべく二人は離別するという話だ。ババ抜きやインディアンポーカーにふけってグルタミン酸でどろどろの中華料理とピザを食べるレイは滑稽だが、「教養のある人」となるべく退屈なデカダン演劇に浸ったり辞書で覚えたAのつく難しい言葉を並べ立てるフレンチは更に滑稽だ。だって教養とはおそらく衣服のように身につけるものではなくて、身そのものなのだから。


人は不可逆的な時空の流れの中に生きている。整然と、まるで永遠に存在するかのように現代に残る絵画も一方向に流れる時間のある瞬間において生まれた。写真から派生した絵画は、写真が備えていた瞬間を切り取るという目的同様に、その時代の情報から切り離すことができない。

生物が進化の過程を遺伝子内部に塩基のコードとして書き込むように、画家は写真機が取り込むことのできる光の像を越えた時空の片鱗を一枚の絵に遺す。画家はその絵がもつ殆ど全ての情報を授けた母であり、歴史が画家を生んだ。言い換えれば、作品には意図せずとも介入の避けられない歴史と蜜月な作家の知覚の情報が刻まれている。とりわけ作家は作家であると同時に鑑賞者でもある。全ての創造は過去のアーカイブの継承である。

より純粋でニュートラルな状態で作品を鑑賞したい、だからあえて予備知識のないままミュージアムに足を運ぶのだという人がよくいる。その行為自体は何ら咎められるものではないにしろ、最も純粋な状態でその作品を鑑賞できるのは、即ちそこに込められた情報を過不足なく共有できるのはこの情報を与えた製作者本人を除いて他にない。そして現代に生きる私達にとっては知識という形で情報を獲得し、彼らとは物理的に異なった時間軸上に生きているために生じるその知覚の溝を埋めることで作品に接近することこそが、かろうじての純粋な鑑賞と言えるのではないだろうか。


野生の思考

2012/09/23

サンフランシスコ電子音楽祭り

先月台北にいたときには約1年ぶりにゴルフをして、改めて奇異なスポーツだなと思ったのと同時に、アングロサクソン的だとも感じた。クラブに球を当てるときの初動が全てで、後は飛んでいく球に委ねられる。米の栽培や茶のようにプロセスに手を尽くす文化をもった日本人にはこういうスポーツはスポーツとして成立させられなかったはずである。

 

日本には本当に何でもある。何でもあるというのは、必要なものが全て揃っているというよりもごく稀にしか必要とされないものですら流通していて、割と簡単に手に入るというニュアンスに近い。ここアメリカではあれば便利だがなくてもどうにかなるものは多くないし、誰が買うのか全く想像がつかないようなものはあまり売っていない。

何でもあるということは本来ポジティブな面であるはずなのだが、しかしそれらを生産するのに使われる膨大な人的資源を考えれば実際にはデメリットとなっている。明らかに非効率だからである。日本人の勤勉さはかなりの部分が余剰的な価値単価の低いものに使われ、それはゴルフで言うところの初動がいたるところで誤っているからに他ならない。

これを正す最善の手段は学術的な水準を上げる以外にはないだろう。

 

 

9月の第二週にサンフランシスコ市内で行われた電子音楽祭では、いい意味でなく現代芸術化するシーンの一端を見たような感慨を受けた。

少なくとも以前はcomposeとはパズルのピースを一片の狂いもなく埋めるパーフェクトデザインを指していた。今はcomposeとdesign(DJ)の境界が曖昧である。複雑さと微細さが人間の考案する組織-システム-に追いつかなくなったために、そして記録と再生が遥かに容易になったために、かつて主流であった”完成”という態度を暫定的にでも諦めてやり過ごしている。抽象絵画の黎明期にはサロンでは常識的な態度であるFiniに対立した作家が新しい時代の勃興を勝ち取っているが、根本的に視覚芸術と原理が異なる音響芸術との比較はできない。レヴィ=ストロースの言葉を借りれば「栽培された思考」であるところのcomposeと「野生の思考」であるdesign、要はブリコラージュのような方法こそが主流になっていくのであろうか。

 

そういうわけで、こうした時代にあっては、構造のための理論的な支柱がないがゆえに必然的に見堪えのあるところは音の生成の過程となる。その意味で際立っていたのはJemes Feiだった。彼は台湾出身である。 現代的な楽器のインターフェイスはしばしば、アウトプットと身体性との距離が大きいのでコントロールがより難しい。そしてコントロールを諦めたことが露呈したその瞬間、興が冷めるわけである。身体性から切り離されるほどに、そして情報エレクトロニクスの技術が進んだ結果考慮すべき要素が次第に複雑かつ微細になるほどに、音は人間のコントロール下から当然離れていく。Jhon CageのChance Operationという概念はまさにこのコントロール不能となりゆく傾向に対し、それでも人間はコントロールしているのだと言い張るアカデミックな権威の皮を借りた正当化を許されようとする諦めに他ならない。 こうした一時しのぎを通過しながら、歴史は次なる概念を導入する必要に迫られる。

 

近年の傾向を集約して延長すれば和声と旋律が融解し音程感から自由になった「ビート」のようなものに集約されていくのだろうか。だとしたら、あまりに退屈である。


条件反射を喚起する-パブロフの犬で紹介した通り、特定の刺激(情報)と感覚を同時に与えることでそれらが脳の回路の中で結びつき、その刺激(情報)を受けたときにその感覚も自動的に生じるという機能が人間には備わっており、これを条件反射といった。 kaikaikikiの村上隆氏は、現代芸術は幾層にも重ねられたコンテクストのレイヤーの多層性がその作品の計算された奥の深さを織り成し、従って鑑賞者には歴史のアーカイブをすでに持っていることが求められ、そうした基礎的な素養、つまり世界的には常識となっている芸術の見方を知らない日本人は現代芸術が解らないと主張した。 歴史を紐解けばいわゆる現代芸術に限らず、先端的な芸術を鑑賞または評価するのにいつの時代もこうした態度、即ち歴史のアーカイブというレンズを通して観るという態度が必要だったことは言わずもがなである。新しい芸術は誰もまだ「知らない」のだから。 実際に氏の作品には日本のオタクカルチャーという文脈だけでなく、伊藤若冲のような日本の伝統芸術のレイヤーや他の現代アートからのコンテクストの引用が多分に含まれている。 芸術とは生まれ持っての感性で観るものだとする横尾忠則氏のようなアーティストとは相反する態度である。 では現代芸術のようなローコンテクストな芸術作品はアーカイブというレンズを通して単に理性的に鑑賞する対象でしかないのだろうか。つまり我々はそうした作品に対して感覚的にでなく分析的に良し悪しを「感じる」だけなのだろうか。 (2に続く)


パブロフの犬という実験をご存知だろうか。パブロフは1904年に最初のノーベル医学生理学賞を受賞したロシアの生理学者だが、犬を対象に餌と唾液分泌の関係を調べているうちに餌を与える係の学生を見るだけで犬が唾液を分泌すようになることを偶然発見し、この生理現象を先天的な「無条件反射」に対して「条件反射」と名付けた。

つまり一定の条件が与えられるとその条件に結び付けられた回路をパルスが走り、特定の行動や感覚を引き起こすというものである。
これは人間にも起こることはしばしばレモンのイメージを与えて唾液線を刺激するような実験で説明される。

さて、条件反射を喚起するというテーマであるが、即ちこの生物がもつ条件反射のメカニズムを応用し自己や他者の情動に変化を与えることができれば自分を含めた人を動かすことができるということになる。
レモンをイメージさせて唾液を分泌させるように、ある任意のイメージを想起させてターゲットとする感覚を引き起こし、期待する行動へと誘導する。
ある共通の文化的背景の中で多くの人が後天的に身につける条件反射のパターンというものが確実に存在するので、そのパターンに嵌め込むということである。

その際に無視できないのは織り成される言葉がもつイメージ喚起力である。人は小説を読むと脳内に像を描き、時には登場人物が経験する感覚に自身の感情を半ば無意識的にシンクロさせてしまうということがある。またギリシャ神話で用いられた物語のパターン-少年が旅立ち自らを鍛え悪に立ち向かい真の父親に出会うというパターン-では条件反射的にアドレナリンを分泌させるので数々の物語に応用されている。(忠実に従ったものとしてSTARWARSが有名であるのだが)

ローコンテクストな芸術作品を見た時にアーカイブの量と質によって感じ方が異なるのもこのメカニズムによるものだろう。吸収してきたアーカイブによって後天的に作られる回路がそう感じさせるのである。一方で長調では明るく、短調では切ない感覚を覚えるのは無条件反射に属すると思えるがこの辺りはドーキンスの進化論で示された文化ミームとの関わりから後ほど詳しく書くことにしたい。


コンピュータの進化を待っている情報産業分野というのは確実にある。動的な巨大データのビジュアライジングもそのひとつであろう。ソーシャルネットワークをはじめとするwebサービスにおけるユーザーの軌跡としてデータベースに蓄積された人知をある切り口により取捨選択し視覚的かつインタラクティブに表現することの可能性である。
それはまさにカーネギーメロンの教授でprocessingの作者であるベン・フライが扱っているような技術分野であり、実は私たちはSNS上のネットワークの視覚化すら未だまともに実現していない。フォロワーのフォロワーを網羅的に知るには、現状では最低でもフォロワーのURLを経過しなければならない。

オンライン上の結びつきが視覚化されると例えば自分の投稿したメッセージがRTされどこのコミュニティにまで波及したのかが一目で補足できる、といったような可能性が当然でてくる。このアイデアは一般ユーザーに始まり次は企業のマーケティングに応用されるだろう。

データビジュアライジングの可能性はすでにインフォグラフィックが証明している。時間の貴重性がますます意識される現代において、情報を視覚化し伝達スピードを高速化する仕事は今よりも確実に重要視されるようになる。
現状では新聞の風刺絵のような要素が強く、何より情報として固定化された静的なものであるが、コンピュータの進化がこれをアクティブにする。最初の進化は静的で一方向的な情報ソースから動的で双方向的なものに、次の進化はモバイルインターフェイスの進化による入力データの即時性と多様性から起こるだろう。


日本人はアートの見方を知らないと言われる。

それは小さい頃から美術館を訪れる機会を作るような教育の習慣がないことが一因であるし、何より見方を教えられる大人がほとんどいない。

人並み以上の教養がある大人で例えばモネが好きとか印象派が好きとかいう人はそれなりにいてもなぜ好きなのかという問いに客観的な説得力をもって子供に伝えられる人はそう多くないだろう。

一言で言えばアートを鑑賞する力はリファレンスの量と質で決まる。

リファレンスとは歴史であり、その作品あるいは作家がその時代のそのシーンの中でなぜ意味を持つことが出来たのかということだと思う。

マティスがマティスたり得たのは、ひとつには形態が持つ量感の、単純な線で構成したスケッチによる徹底した追求から抽象絵画の道を切り開き、またそれゆえにピカソらのキューブによる幾何学的で単純な抽象化とは線の世界において一見似ていても全くの異質さを放っている点にある。

現代アートになる程この傾向は強い。なぜなら歴史の中でその作品が存在するまでに存在していたn個からそれが存在することによってnがn+1になったときその作品は歴史の内部での存在意義を持ち、nは歴史とともに増えるからだ。

映画や音楽やその他のあらゆる芸術においても、もっといえばアートと呼ばれることの無いあらゆるものについても同じだろう。

Aを知っていることが教養ではない。BやCやDによってAを知っていることが教養である。

 

 

現代アートの置かれた美術館を訪れたとき、作品を他の作品群や時代背景などの何重ものレイヤーが可能な限りのバリエーションで重ねられたレンズを通して観るように、ある土地を訪れた時、目の前に見える風景を超えた多くのレイヤー、つまりその土地の歴史や産業的位置づけなどといったレイヤーを通して見ることで楽しさは何倍にも増す。

 

また多くの場合完成とともに固定化する芸術作品と違って、幸い土地は移り変わりまた私たちも自分の歴史を持っている。

それゆえある土地に行くのに本当に楽しいのは時間が経った後二度目に訪れる時だ。

だから出来るだけ若いうちに世界を廻り多くの場所を訪れておくのがいい。